短眠になる方法。時間がもっと欲しいあなたへ。

 

睡眠時間。皆さんは毎日どれくらい取れていますか?

私の場合は5時間くらいで体が勝手に起きるので、5時間しか取っていません。

ちなみに、2018年に行ったOECDの調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、何とOECD加盟国の中で最低で、つまり日本は世界一寝不足の国と言っても過言ではありません。

原因は様々で、主に労働時間が他の国と比べて非常に長いことが挙げられます。

皆さんも、日々満足した睡眠は取れていますか?

私はあることをして、満足する睡眠は日々取れるようになりました。

(大事なことなので二回質問しました) 

 

私もかつては7時間半くらい寝ていました。

しかし、受験勉強だったり、眠る時間がもったいなく感じるようになってからは、日々1時間でもいいから短眠になる方法を模索しました。ネットでたくさん調べて、サイトに書いてあった方法をひたすら試したりしましたが、結構自分にはあってなかったりと、なかなか自分に見合った方法を見つけることができませんでした。

 

そこで私はあることに気づきました。睡眠時間ばかりを減らす方法を考えても意味ないことに。

睡眠時間の追求よりも睡眠の質がまず大事だと思いました。いわば、急がば回れという感じのものです。

 

睡眠の質というと、90分間隔の睡眠を導入することだけで大丈夫だと思う方もいるかもしれません。しかし、90分間隔の睡眠というのはあくまでも統計の平均値であって、個人差があります。

例えば、個人的には100分間隔で睡眠リズムがなっていることに気づきました。そこで、100分間隔を見習って、レム睡眠(脳が覚醒していて、浅い睡眠)の状態を見計って目覚ましを掛けましたら、それだけでだいぶ寝起きが楽になりました。ですので、5時間を寝ると寝起きが楽になったように思えます。(5時間=300分)

 

自分の睡眠リズムを知ること。これが1個目のポイントで一番重要なポイントです。

 

次に私が睡眠の質を変えようと思って、注目した点は寝ている時の頭の状態です。皆さんは寝るときは、どのようにして寝ますか?頭を枕に乗せて寝ますか?

実は、寝ているときに枕を乗せている状態だと、枕によっては、かえって首や頭の負担になって寝つきが悪くなる可能性があります。

私もそうでした。普通の柔らかい枕を乗せてると、なぜか翌日頭痛くなったり、寝足りない感じがよくしていました。そこで、私はあることに気づきました。

 

寝つきがよくないのは、寝返りのときに頭と首を自由に動かせないからではないかと。

 

そこから、私は寝返りのときにいつでも頭と首を自由に負担を無くして動かすために枕ではなく、頭をバスタオルに乗せました。というのは、ある程度緩く丸めといたバスタオルを枕代わりとして使うことで頭が自由に動かせるからです。私はバスタオル枕を導入してからすぐ体感が変わりました。寝つきがより深くなり、寝起きが楽になりました。

 

次に、睡眠の質がより高めるためには、自分にあった明るさを見つけて寝ることが重要だと気づきました。

例えば、私にとっては、真っ暗な部屋で寝るのが苦手で、小さい頃から寝つきが非常に悪いです。トラウマとかあるわけでもないのにです。もしかしたら真っ暗な部屋で寝ようとすると本能的に不安を感じるからかもしれないです。

私の場合は、寝るときに小さなランプを横に置くことで眠りの質を向上させることができました。皆さんも眠りの質を高めたいのなら、まずは自分にあった明るさで寝ましょう。                                                             

そして、次に睡眠の質を上げるための大事な点は自分にあった就寝時の室内の気温と湿度を見つけることだと思います。

これは睡眠時間が特に短いとして有名な百獣の王こと、武井壮さんが提唱していたことです。(私自身は武井壮さんをとてもリスペクトしています。)

武井壮さんがおっしゃていたことを実際に、

試しました。

そしたら、本当に睡眠の質が変わって、私自身も驚きました。

就寝時に気温が低いと、寝ていると足が特に寒くなって、途中で起きたり、こむら返りが起こることもあるかと思います。しかし、自分にあった室温と湿度で寝ていると、こうした現象は一切起きませんでした。

 

そこで室温が何度くらいのときが一番寝やすかったのか?
と感じると思います。

 

私にとって、一番質の良い睡眠が取れたのは室温が23度くらいの時でした。また、湿度が55%くらいの時でした。(誤差は0,5度と5%まで)

というのは、室温が25度くらいを超えると汗を結構かくようになったからで、室温が20度以下になると寝ているときに足が冷たくなって夜中に起きてしまうことがたびたび起きていたからです。

湿度に関しては、湿度が40%以下になると部屋が乾燥した状態となって、喉を痛めやすかったり、冬だとインフルエンザなどの病気にかかりやすい要因となってしまいます。

しかし、湿度が65%を超えると部屋がジメジメした感じとなって、汗をかきやすく暑苦しい状態を生んでしまう可能性が高くなります。

 

睡眠というのはある要因によって阻害されると、一気に質が落ちてしまいます。

睡眠の質とは非常に繊細で、変わりやすいものです。

 

ですので、睡眠の質を上げたいのなら、自分にあった室温と湿度を見つけてください。

私の場合は、室温計で毎日2回(起きた直後と寝る前)測って、徐々に合わせていきました。

 

  • 結論として、短眠になるためには、自分の睡眠リズムを知ること、頭や首など体に負担をかけない体勢で眠ること、自分に合った明るさと室温と湿度で寝ることが非常に大事です!

  • 睡眠を制する者は人生を制する!

こう考えてください!

多言語学習について

こんにちは、拙い雑記ブログを読んでくださって、ありがとうございます。文をひたすら書いて文章力を上げていきたいです。

 

今回は多言語学習について、話していきたいと思います。

 

言語学習とは、母国語のみならず、様々な言語を人生の中で新しく学習することです。

 

他国の言語を習いたいと思っている、今習っているという人はいますか。私は今韓国語とドイツ語を趣味で学んでいます。

 

この世の中には、日本語を話せる人のみならず、他に例えば英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語などを話せる人がたくさんいると思います。私も日本語以外にフランス語と英語をしっかりと話せて、スペイン語は少しだけ話すことができています。

 

ですが、大体はこれらの言語を話せる人は第二外国語、または第三外国語として話しているかと思います。私もこの中の一人でした。

 

というのは、第二外国語の英語なら学校で習うこともあるし、そして第三外国語は大学の授業の一環として習うこともあるけど、第四外国語を話そうと思ったら、授業以外でとることが多いと思うからです。

もしかしたら、幼少期の頃海外にいて、すでに数カ国語話せる人もいるかもしれないですし、日本にずっと住んでいたけど、数カ国語話せるようになった人もいるかもしれません。

 

話を戻すと、多言語学習とは、第三外国語をも越えて、第四・第五外国語、またはそれ以上として話せるようにするための学習です。

いったい何のために多言語学習をするのかと疑問に思う方もいるかもしれません。なぜなら、これから翻訳機械がすでに発展して、相手の国の言語を話せなくても、意思疎通できるようになるからと思う方もいるかもしれません。

 

ですが、考えてみてください。

 

言語学習ができるようになれば、まず相手の言葉を機械なしで理解できるようになります。

相手が発する、自分に対する思いや会話の中での意見を相手の言葉で聞きながら理解することができるようになりますし、相手の気の利いた冗談や面白い話にも反応できるようになって、より相手との仲が深まるきっかけを作れます。

相手との仲が深まるきっかけを作れることで、互いの価値観の違いがより一層理解できるようになって、本音で話し合うことも可能になります。誰かと機械を介さずに本音で話し合うことは何よりも大事なことです。

 

また、習っている国の言語の文化、歴史、スポーツなどについても造詣を深めることができます。(正直に言うと、キリがないくらいメリットが多いです。)

 

例えば、ドストエフスキーの『罪と罰』といったロシアの文学作品についてもっと味わいとき、どうしてもロシア語を話せず、読めないとなると、ロシア語でしか表せない独特な表現や皮肉などを理解せずにいられます。

スポーツだと、スペイン語を話せるようになることでサッカースペインリーグの試合で日本語の実況ではなく現地の実況を見ることができるようになれます。

映画やドラマだと、味のある韓国ドラマを韓国語で見ることで俳優さんの実際の声などを理解しつつ聞くことができるようになれます。

 

話されている言語を理解して、何を言ってるかわかるときの軽快さは言うまでもなく最高です。逆に、どんなことを言われているのか、言っているのかわからないでいるときは、つまらなく感じたり、不安感を覚えると思います。特に、海外旅行で知らない国に行った時に現地の言葉が話せず、街中の誰かに声をかけて、道案内をしてもらっているときに何を言っているのか理解できなかった時は不安感を覚えていました。

(本当に道が合ってるのかわからなくなったから)

人というのは自分で理解できないものには楽しさを生み出せないようになっています。(五感で感じる芸術や音楽などはまた別)

 

また、いろんな言語を学ぶうちに、自分の中の考えがより柔軟になって、楽しいことが増えました。脳というのは、新しいことを学べば学ぶほど、活性化するとされているため、新しい言語を習うと、本当に頭が成長して、より賢くなる実感が湧きます。また、言語というのは、大体言語体系という言語のグループに属していて、その言語体系の中で一つの言語を話せるようになると、他の言語を理解することがますます簡単になります。

(日本語と言語体系が全く違う英語を習うのが非常に難しいのは、そのためです。逆を返せば、第二言語を学ぶのが日本人にとって一番難しいことです。英語が話せるようになれば、ドイツ語を学ぶのがより簡単になり、フランス語を話せるようになれば、スペイン語やイタリア語を学ぶのが非常に簡単になります。)お

 

あと言語学習というのは、いつでも始められることです。よく大人になったら無理という人がいますが、それは違います。Steve Kauffmanというカナダ人の方が大人になってからいろんな言語を学び始めてて、(今はだいぶ高齢ですが)今や20か国語くらい日常会話ができるようになり、10か国語くらいが流暢に話せるレベルになったくらいです。その方はyoutubeもやっています。(宣伝ではない笑)

 

本当に新しく学ぶことは楽しいです!皆さんもぜひ言語を習いませんか?